松本ハイランド情報
Vol.30 「みんなのよい食プロジェクトってなに?」
更新日:2014.07.16
見たのはこういうマークじゃないかな。これは「みんなのよい食プロジェクト」というJAグループで取り組んでいる全国的な運動のシンボルマークなんだ。
「みんなのよい食プロジェクト」ってどんな運動なの?
それはね、これからの日本人にとって「よい食」とは何かを、日本の農家とJAグループ、そして消費者のみんながいっしょになって考え、行動していこうという運動なんだ。
このシンボルマークにはどういう意味があるの?
このシンボルマークの中央にいる女の子を見てごらん。「食」という漢字に見えるでしょ。箸の部分の赤は食欲の増進、おいしさ、活動力を表し、黒色は国産を意識した日本的な配色にしているんだよ。よい食を笑顔で食べている姿を見立てているんだよ。
そのシンボルマークには名前はあるの?
名前は「笑味(えみ)ちゃん」といって、みんなが笑顔になれるような味を、生産者と消費者がいっしょになってつくっていけるようにという意味が込められているんだよ。
実際にわたしたちは何をすればいいの?
そうだなぁ、よい食プロジェクトでは家や学校で「よい食」をいつも意識し、みんなで楽しく「よい食」習慣を身につけられるよう、新しい単位「」というものをつくったんだ。みんなも毎日の「よい食」
を記録して、つづけることを習慣にしてみてはどうかな。
ねえ、このまえJAにいったら職員の人がみんな赤いバッジを付けていたけれど、あれはどんなものなの?